無料で視聴できるインターネットテレビ局(以下、動画配信サービス)「AbemaTV(アベマティーヴィー)」を運営するAbemaTVは16日、AbemaTVのアプリのダウンロード数が15日時点で累計で1,500万を突破したと発表した。
AbemaTVは昨年3月にトライアルサービスが始まり、4月に本サービスに移行。パソコン(ウェブブラウザ利用)向けのサービスに加えて、AndroidとiOS向けアプリが用意され、アプリは3ヶ月で500万ダウンロード、11月に1,000万ダウンロードと非常に短い期間でダウンロード数を伸ばしてきた。そして、トライアルのスタートからは約1年、本サービスの開始からは約11ヶ月で1,500万ダウンロードを達成したことになる。
AbemaTVは「Hulu」や「dTV」「Netflix」などの一般的な動画配信サービスと違い、正式には「インターネットテレビ局」を名乗っているように、テレビのように「番組表」が存在し、指定の日時になると作品の配信が始まり、視聴できるというスタイルのサービス。
番組表に縛られるのはHuluやdTVなどに慣れてしまうと面倒にも感じられるが、有料プランに加入すれば、番組表の指定日時以降でも見逃し視聴ができるようになっているので便利だ。そのため、テレビと一般的な動画配信サービスの融合サービスのようなイメージになる。
ニュース、アニメ、ドラマ、バラエティ、スポーツ、音楽など多くのジャンルの「チャンネル」を揃え、とにかく多くの作品を配信している。
特に開設当初から注力されているのがアニメで、ここで紹介し切れないほど、新旧多くの作品が投入されている。
ニュースも24時間配信のため、災害時など何らかのトラブルが発生した時などには助かる。というのも、特に外出時、ワンセグ/フルセグ非対応機種の場合はテレビなどの動画でのニュース番組を視聴するのが困難だからだ。AbemaTVの場合はネットにさえ繋がれば、いつでもニュースを視聴できるという利点がある。
現在はパソコンでの視聴、AndroidやiOS向けアプリを使ってのスマートフォン、タブレットでの視聴に加え、Chromecastを使ってのテレビでの視聴、ソニー製のテレビのようなAndroid TV、Amazon Fire TVシリーズなどを使ってのテレビでの視聴もできる。
本サービスの提供から1周年を迎えることを記念し、4月8日から5月7日までの1ヶ月間は1周年期間としてオリジナル特番やアニメ、スポーツ、音楽などで豪華ラインナップの特別編成が予定されている。この1ヶ月間のラインナップにも要注目だ。
なお、無料で視聴できる動画配信サービスとしては、筆者としてはこのAbemaTVと「GYAO!」「Dlife」がオススメだ。
AbemaTVのアプリの使い方等、詳細はこちらの記事を参照してほしい。また、Android/iOS向けアプリは下記のリンク先からダウンロードできる。AbemaTVは基本的にアカウント登録不要で利用できるので、気軽に試すことができる。
【情報元、参考リンク】
・GAPSIS/無料の新動画サービス「AbemaTV」をチェック!
・AbemaTV公式サイト
・サイバーエージェント/プレスリリース
・Google Play/「AbemaTV」
コメントを投稿