「TSUTAYAのスマホ」と言われ、TSUTAYAの店舗のほか、最近ではカメラのキタムラでの取り扱いも拡大中のスマートフォンサービス「トーンモバイル」を展開するトーンモバイル株式会社が14日、スマートフォン新製品「TONE e19」を発表した。
発売日は3月1日の予定で、事前予約はすでに受付開始となっている(後述参照)。価格は19,800円だ。ハードウェアの魅力はもちろん、AIを活かした最新の安心・安全サービス「TONE あんしん AI」への対応も特徴となる。
まずはTONE e19のハードウェアから見ていきたい。
記事のカテゴリ
取材記事
セール情報
アプリランキング
人気機種ランキング
Android
スマートフォン
タブレット
アプリ
ゲーム
ゲームの事前登録
周辺機器
アクセサリー
市場調査
ドコモ
KDDI
ソフトバンク
ワイモバイル
UQコミュニケーションズ
iPhone
災害関連記事
ピックアップ
NURO 光でPS4特典選ぶ予定なら1月6日までの加入がオススメ!
【セール情報】12月に入ってドコモの2018夏モデルなど順次値下げ中!Xperia XZ2、XZ2 Compact、Galaxy S9、AQUOS R2などがお得に!
ドコモオンラインショップが手数料撤廃と特典で8000円ほどお得に!
最大758MbpsのWiMAX 2+ルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」の実力をチェック!
WiMAX 2+キャンペーンまとめ記事。最大43000円キャッシュバックなど
NURO 光でPS4特典選ぶ予定なら1月6日までの加入がオススメ!
【セール情報】12月に入ってドコモの2018夏モデルなど順次値下げ中!Xperia XZ2、XZ2 Compact、Galaxy S9、AQUOS R2などがお得に!
ドコモオンラインショップが手数料撤廃と特典で8000円ほどお得に!
最大758MbpsのWiMAX 2+ルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」の実力をチェック!
WiMAX 2+キャンペーンまとめ記事。最大43000円キャッシュバックなど
日時:
2/15/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
日時:
2/15/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
ASUS JAPANは14日、Androidスマートフォン「ZenFone Max」シリーズの新製品発表会を3月8日に開催することを明らかにした。
今回の発表会では日本市場に投入されるZenFone Maxシリーズの新製品がお披露目される予定。ZenFoneブランドにはいくつかのシリーズがあるが、ZenFone Maxは、搭載バッテリー容量が大きく、長時間使える上、そのバッテリー容量を活かして外部給電/充電をできるリバースチャージ機能などが特徴となっている。外出先で携帯ゲーム機などのモバイル機器のバッテリーが減った時、ZenFone Maxをモバイルバッテリー代わりにできる、というわけだ。
![]() |
<▲参考画像:こちらは2018年12月21日発売の「ZenFone Max Pro(M1)」> |
今回の発表会では日本市場に投入されるZenFone Maxシリーズの新製品がお披露目される予定。ZenFoneブランドにはいくつかのシリーズがあるが、ZenFone Maxは、搭載バッテリー容量が大きく、長時間使える上、そのバッテリー容量を活かして外部給電/充電をできるリバースチャージ機能などが特徴となっている。外出先で携帯ゲーム機などのモバイル機器のバッテリーが減った時、ZenFone Maxをモバイルバッテリー代わりにできる、というわけだ。
日時:
2/14/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
メルカリの100%子会社である株式会社メルペイは13日、スマートフォンを使った決済サービス「メルペイ」の提供をiOS先行で開始した。
メルペイはフリマアプリ「メルカリ」との連携が他社の決済サービスとの大きな違いとなっている。また、現時点ではAndroid版は登場していないので、Androidユーザーはまだ待つ必要がある。
メルペイはフリマアプリ「メルカリ」との連携が他社の決済サービスとの大きな違いとなっている。また、現時点ではAndroid版は登場していないので、Androidユーザーはまだ待つ必要がある。
日時:
2/13/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
プリペイドカード「QUOカード」を発行している株式会社クオカードは3月14日よりデジタルギフト「クオ・カード ペイ(QUO カード Pay)」の販売を開始する。
QUOカードは実際に使ったことがなかったとしても、大勢の方が聞いたことはあると思う。実際、インテージによる昨年6月期の調査では認知率が92.3%に達しているという。様々なキャンペーンやプレゼント企画などでQUOカードは賞品として用意されることも多いので、自分で買ったことはなくても貰ったことがある、という方も多いかもしれない。
QUOカードは実際に使ったことがなかったとしても、大勢の方が聞いたことはあると思う。実際、インテージによる昨年6月期の調査では認知率が92.3%に達しているという。様々なキャンペーンやプレゼント企画などでQUOカードは賞品として用意されることも多いので、自分で買ったことはなくても貰ったことがある、という方も多いかもしれない。
日時:
2/13/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
KDDIは12日、現在はauユーザー限定で提供中のサービスであるアカウントサービス「au ID」、ポイントサービス「WALLETポイント」、今後提供予定の決済サービス「au PAY」をauの携帯電話を所有しない方でも利用できるようにすると発表した。
au ID、WALLETポイント、au PAY、そしてそれらのサービスを一まとめに扱えるアプリ「au WALLET アプリ」が今夏以降を目処に誰でも利用できるようになる。
au ID、WALLETポイント、au PAY、そしてそれらのサービスを一まとめに扱えるアプリ「au WALLET アプリ」が今夏以降を目処に誰でも利用できるようになる。
日時:
2/09/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
ようやく新車発表の時期が迫ってきました。2019年シーズンのF1はホンダがレッドブルへのパワーユニット(エンジンやエネルギー回生機構など一式)供給を開始する注目すべきシーズンです。昨年後半戦でルイス・ハミルトンに次ぐポイント獲得を果たし、いよいよ一貫性も備わりつつあるマックス・フェルスタッペンがレッドブル・ホンダのマシンを駆り、タイトルに本格挑戦するシーズンになるかもしれません。
シャルル・ルクレールのフェラーリ初シーズン、崖っぷちのバルテリ・ボッタス、アルファロメオでの輝きが期待されるキミ・ライコネン、再起できるかダニール・クビアト、ルノー移籍でどうなのダニエル・リカルド、打倒レッドブルに燃えるリッチ・エナジーがタイトルスポンサーについたハース、良くも悪くも何だか気になるマクラーレン、さすがに復活して欲しいウィリアムズ、結局レーシング・ポイントに名前が決まってしまった旧フォース・インディア、とにかく変化が大きいので、何かと2019年シーズンは注目です。
前置きはここまでにして、リバティ・メディアによる運営になってから始まったF1のライブ配信サービス「F1 TV」。日本では利用できないと言われていたのでこれまでは全く気にしていませんでしたが、実は日本からでも一部コンテンツは楽しめることが分かりましたので、本記事で紹介したいと思います。1981年シーズンから2017年シーズンまで(本記事執筆時点)の各グランプリのハイライト映像、フルレース映像(全GPではない)なども視聴できるので、意外と悪くないかもしれません。
![]() |
<▲図:昔のレースのハイライト映像なども視聴できます> |
シャルル・ルクレールのフェラーリ初シーズン、崖っぷちのバルテリ・ボッタス、アルファロメオでの輝きが期待されるキミ・ライコネン、再起できるかダニール・クビアト、ルノー移籍でどうなのダニエル・リカルド、打倒レッドブルに燃えるリッチ・エナジーがタイトルスポンサーについたハース、良くも悪くも何だか気になるマクラーレン、さすがに復活して欲しいウィリアムズ、結局レーシング・ポイントに名前が決まってしまった旧フォース・インディア、とにかく変化が大きいので、何かと2019年シーズンは注目です。
前置きはここまでにして、リバティ・メディアによる運営になってから始まったF1のライブ配信サービス「F1 TV」。日本では利用できないと言われていたのでこれまでは全く気にしていませんでしたが、実は日本からでも一部コンテンツは楽しめることが分かりましたので、本記事で紹介したいと思います。1981年シーズンから2017年シーズンまで(本記事執筆時点)の各グランプリのハイライト映像、フルレース映像(全GPではない)なども視聴できるので、意外と悪くないかもしれません。
日時:
2/09/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
GMOとくとくBBのWiMAX 2+サービス上で提供中のキャンペーンの内容が一部変更になった。同社はWiMAX 2+対応ルーターの販売キャンペーンでは、キャッシュバック特典企画に加えて、月々の通信費から割り引く特典を提供する企画など、複数のキャンペーンを毎月実施していて、選択肢の豊富さが特徴の一つとなっている。
今回、7日よりキャンペーン企画の一つの内容が一部変更になった。月々の通信費から割り引くキャンペーン企画において、割引額はそのままで5,000円キャッシュバックが追加されることになった。特典が5,000円分増えたことになるので、今まで以上にお得だ。
今回、7日よりキャンペーン企画の一つの内容が一部変更になった。月々の通信費から割り引くキャンペーン企画において、割引額はそのままで5,000円キャッシュバックが追加されることになった。特典が5,000円分増えたことになるので、今まで以上にお得だ。
日時:
2/08/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
日時:
2/07/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
MAMORIOと東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は6日、JR線の利用者による忘れ物の早期発見対策として、忘れ物の自動通知サービスの本運用を開始すると発表した。
JR東日本ではこれまで、首都圏の主要4駅で試験的に「MAMORIO Spot」を「お忘れ物承り所」に設置していた。MAMORIO Spotについては後述するが、そのMAMORIO SpotをJR東日本の51駅に設置し、18日より本格的に運用することが決まったということだ。
さて、そのMAMORIOだが、MAMORIO社が販売する紛失防止タグ(トラッカー)のこと。
JR東日本ではこれまで、首都圏の主要4駅で試験的に「MAMORIO Spot」を「お忘れ物承り所」に設置していた。MAMORIO Spotについては後述するが、そのMAMORIO SpotをJR東日本の51駅に設置し、18日より本格的に運用することが決まったということだ。
さて、そのMAMORIOだが、MAMORIO社が販売する紛失防止タグ(トラッカー)のこと。
日時:
2/07/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
日時:
2/07/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
日時:
2/06/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
NTTドコモ(以下、ドコモ)は5日、ニュースアプリ「dmenu ニュース」とスポーツ情報アプリ「dmenu スポーツ」のAndroid版をリリースしたと発表した。合わせて先行公開されていたiOS版アプリもアップデートでリニューアルされている。
どちらのアプリも無料で利用可能。Android版はGoogle Play、iOS版はApp Storeで配信されている。Android 4.4以上もしくはiOS10以上のOSを搭載するスマートフォンやタブレットで利用できる。
どちらのアプリも無料で利用可能。Android版はGoogle Play、iOS版はApp Storeで配信されている。Android 4.4以上もしくはiOS10以上のOSを搭載するスマートフォンやタブレットで利用できる。
日時:
2/06/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
調査会社のMMD研究所は5日、「2019年2月 QRコード決済サービスの利用に関する調査」と題した調査レポートを公開した。
QRコード決済サービスは、昨年12月と今年2月に実施の高額還元キャンペーンによって一気に認知度を上げた「PayPay」のように、スマートフォンの画面にQRコード(バーコード)を表示して店舗のレジで読み取ってもらう、もしくは店舗提示のバーコードをスマートフォンで読み取ることで決済できるサービスのこと。
QRコード決済サービスは、昨年12月と今年2月に実施の高額還元キャンペーンによって一気に認知度を上げた「PayPay」のように、スマートフォンの画面にQRコード(バーコード)を表示して店舗のレジで読み取ってもらう、もしくは店舗提示のバーコードをスマートフォンで読み取ることで決済できるサービスのこと。
日時:
2/06/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
NTTドコモ(以下、ドコモ)は5日、スマートフォンの操作を補助するアプリ「シンプルフリック」のAndroid版を無料提供すると発表した。Android版アプリは6日よりGoogle Playで配信開始となる予定。最初に記しておくと、本アプリはドコモ提供だが、ドコモ以外のスマートフォンのユーザーも無料で利用できるようになっている。au、ソフトバンク、ワイモバイル、SIMフリー問わず利用できる。詳しい動作要件などは後述しているので参照して欲しい。
また、iOS版は昨年6月より先行提供中だが、Android版の方が使い勝手がいいと思う。というのも、Android版はシンプルフリックをホームアプリとして設定できるので、端末のホームボタンからの起動ができるからだ。
![]() |
<▲図:操作イメージ> |
また、iOS版は昨年6月より先行提供中だが、Android版の方が使い勝手がいいと思う。というのも、Android版はシンプルフリックをホームアプリとして設定できるので、端末のホームボタンからの起動ができるからだ。
日時:
2/05/2019
| 投稿者
GAPSIS編集部
KDDI、沖縄セルラーは4日、auの「世界データ定額」(auユーザーが日本で加入しているデータ定額パック/料金プランで定められたデータ容量を海外でも使えるサービス)の利用料(24時間あたり980円)が期間中何回でも無料になるキャンペーン「Wi-Fiルーター不要!世界に『一緒にいこう』無料キャンペーン」を実施すると発表した。
このキャンペーンは日本時間の2月22日から3月31日まで実施される。
このキャンペーンは日本時間の2月22日から3月31日まで実施される。