![]()  | 
| <▲画像:「Redmi Note 11」は134円から> | 
ただし、過去の例の多くと違い、今回は前回セール終了直後に新たなセールキャンペーンが始まることはなく、通常状態のままとなっている。それでも価格が改定され、具体的には2千円から4千円程度の値下げとなったスマートフォンが多いので要チェックだ。特に他社からの乗り換え(以下、MNP)なら14,300円割引(税込、以下同)を適用できるので特価での購入が可能だ。
![]()  | 
| <▲画像:「Xiaomi 11 T Pro」は37,440円から> | 
しかし、MNPではなく通常の新規契約、すなわち新しい携帯電話番号で「OCN モバイル ONE」へ乗り換えると共にスマートフォンを安価に購入したいという場合はどうだろうか? 通常価格の時点で「OCN モバイル ONE」は安価とはいえ、急ぎではないのなら次のセール・キャンペーンを待った方がいいだろう。MNPなら先ほど述べたように14,300円割引できるので在庫がある内に購入するのもいいし、セール価格よりも今回のMNP特価の方が安い機種もある。
![]()  | 
| <▲画像:「moto g50 5G」> | 
![]()  | 
| <▲画像:「Redmi 9T」は1円> | 
例えば「OPPO A55s 5G」や「Xiaomi 11T」「Xiaomi 11T Pro」「Motorola edge 20」「Motorola edge 20 fusion」「Zenfone 8 Flip」などは価格が下がっている。一方で「OPPO A54 5G」や「OPPO Reno5 A」のように数十円など微妙に上がっている機種もある。
→「OCN モバイル ONE」公式サイトはこちら
現在「OCN モバイル ONE」公式サイトで販売中の端末の価格は下記の通りだ。
なお、加入時に対象オプションに加入することで追加での割引を適用できるので、下記の価格よりも更に安価に購入することも可能だ。オプションによる割引については後述する。
- AQUOS sense4:新規 24,414円、MNP 10,114円
 - AQUOS sense4 plus:新規 35,849円、MNP 21,549円
 - AQUOS sense5G:新規 32,615円、MNP 18,315円
 - AQUOS sense6(4GB/64GBモデル):新規 29,810円、MNP 15,510円
 - AQUOS sense6(6GB/128GBモデル):新規 32,560円、MNP 18,260円
 - AQUOS wish:新規 22,220円、MNP 7,920円
 - AQUOS R6:新規 109,884円、MNP 95,584円
 - Jelly 2:新規 16,501円、MNP 2,201円
 - Mi 11 Lite 5G:新規 31,840円、MNP 17,540円
 - moto g31:新規 16,501円、MNP 2,201円
 - moto g50 5G:新規 16,501円、MNP 2,201円
 - Motorola edge 20:新規 31,460円、MNP 17,160円
 - Motorola edge 20 fusion:新規 23,100円、MNP 8,800円
 - OPPO A54 5G:新規 17,160円、MNP 2,860円
 - OPPO A55s 5G:新規 23,342円、MNP 9,042円
 - OPPO A73:新規 16,501円、MNP 2,201円
 - OPPO Reno5 A:新規 25,960円、MNP 11,660円
 - Redmi 9T:新規 1円、MNP 1円
 - Redmi Note 11:新規 16,634円、MNP 2,334円
 - Xiaomi 11T:新規 41,190円、MNP 26,890円
 - Xiaomi 11T Pro(8GB/128GBモデル):新規 53,940円、MNP 39,640円
 - Xiaomi 11T Pro(8GB/256GBモデル):新規 62,370円、MNP 48,070円
 - 【Xiaomi Pad 5 付き】Mi 11 Lite 5G:57,200円
 - 【Xiaomi Pad 5 付き】Xiaomi 11T:68,200円
 - Xperia 10 III Lite:新規 40,469円、MNP 26,169円
 - Zenfone 8:新規 65,728円、MNP51,428円
 - Zenfone 8 Flip:新規 68,398円、MNP 54,098円
 - NETGEAR AirCard AC797-100JPS:9,980円
 
対象オプションへの加入による割引は機種によって設定が異なるが、多くの機種では「ABEMAプレミアム」で1,100円割引(税抜きだと1,000円割引)、「端末補償オプション」で1,100円割引で、これらの同時適用もできるので、最大で上記価格から2,200円の割引を追加できることになる。
情報元、参考リンク





