厚生労働省は3日、新型コロナウイルス感染拡大防止のために提供しているスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」(読み:ココア)について、Android版の一部アプリにおいて重要な不具合が確認されたことを明らかにした。
昨年9月28日にリリースされたAndroid版アプリのバージョン1.1.4以降の全てのバージョンで発生している不具合で、新型コロナウイルスの陽性登録が行われたユーザーとの「1メートル以内15分以上」の接触があっても接触として検知されず、通知が行われない状態になっている。
前述したようにAndroid版の1.1.4以降の全てのバージョンのアプリに共通する不具合であり、非常に多くのユーザーがこの不具合を抱えた状態のアプリを使っていることになり、早急な対応が必要とされる。厚生労働省は、本不具合への対処を行った最新バージョンのアプリを2月中旬をめどにリリースする予定だとしている。リリース後はアプリのユーザーは忘れずにアップデートを行っておこう。
また、最新バージョンのリリースまでの間についてだが、少なくとも他のユーザーとの接触に関する情報を端末内に保存する機能や、陽性登録を行う機能などは働いているので、全く意味がない、ということもない。最新バージョンへのアップデート後、14日前までに陽性者との接触があった場合には通知を受けることが可能だし、アップデート前の段階であっても自分が陽性になった場合にiOSのユーザーには接触通知が届く。
なお、本不具合はAndroid版アプリのバージョン1.1.4以降のみで発生しているものであり、iOS版では問題ないとのこと。
【情報元、参考リンク】
・厚生労働省/プレスリリース
・厚生労働省/COCOA公式ページ
・Google Play/COCOAのページ
【新型コロナ関連】接触確認アプリ「COCOA」で不具合発覚。2020年9月28日リリースのAndroid版バージョン1.1.4以降で接触検知・通知が機能せず
日時:
2/03/2021
| by
GAPSIS編集部
【記事ラベル】(関連記事を探せます)
Androidアプリ, 厚生労働省, 災害関連情報, 新型コロナウイルス, 不具合
Androidアプリ, 厚生労働省, 災害関連情報, 新型コロナウイルス, 不具合
コメントを投稿