<▲画像:「Yaber T2」> |
この特別割引プロモーションコードについてはYaber T2の紹介記事でも触れたが、本記事では一般配布中の割引クーポンと合わせた使い方も含めて紹介したい。
さて、そのYaber T2の詳細についてはこちらの紹介記事や、Yaber T2の実機レビュー記事で確認して欲しいが、ここでも簡単に紹介する。Yaber T2は、内蔵バッテリーでの駆動と家庭用コンセントでの駆動、そのどちらにも対応したモバイルプロジェクターだ。
バッテリーだけで約2時間半の駆動が可能な上、携帯性に優れる形状とサイズ、加えて、据置機並みの性能を持つことが大きな特徴だ。特にDolby対応のJBL製ステレオスピーカーの品質が素晴らしい。詳細はYaber T2の実機レビュー記事を参照して欲しいが、サラウンド感満載で非常に広がりのあるクリアなサウンドを実現している。
<▲画像:「Yaber T2」の特徴。バッテリーでの駆動時間、スピーカーについて> |
プロジェクターとしての性能はフルHD(1080p)出力で、明るさは最大450 ANSIルーメン、実用スクリーンサイズは40インチから120インチ。オートフォーカス、オートキーストーン、オートでの障害物回避などの各種オートフィッティング機能も搭載する。
入出力ポートはHDMIポート(ARC対応。スマートTVドングルへの電源供給対応)が一つ、USB 2.0が一つ、3.5mmオーディオ端子が1つ、有線LANポートが1つだ。無線関係はWi-FiとBluetoothに対応し、BluetoothについてはYaber T2をBluetoothスピーカー代わりにする機能も利用できる。なお、下に掲載した動画ではスマートTVドングルを背面のHDMI入力端子に繋ぐシーンがあるが、日本市場ではスマートTVドングルは別売り。
それでは価格やクーポン、割引プロモーションコードの使い方などについて紹介していきたい。なお、下記のリンクはAmazonでのYaber T2の製品ページやストアページ。
→Amazon/Yaber T2製品ページはこちら
→Amazon/Yaber T2用のスマートTVドングルはこちら
→Amazon/Yaber T2シリーズ用ストアページはこちら
→Amazon/Yaberストアページ(T2シリーズ以外の製品用のストアページ)
Yaber T2の価格
通常価格(以下、価格は全て税込み表記)は下記の通り。
- スタンダードモデル:59,980円(Amazonプライム会員の場合は異なる)
- スローガンモデル:60,980円
なお、Amazon.co.jpではスタンダードモデルの「過去価格」が85,900円と記載されているが、メーカーによれば現在の通常価格は、過去価格の30%オフに相当する59,980円になるようだ。
<▲画像:標準モデルのAmazon.co.jpでの製品ページ> |
ただし、「Amazonプライム会員」の場合には若干の割引が適用され、少なくとも本記事執筆時点では53,980円になっている。スローガンモデルは、プライム会員割引はない。
Yaber T2の割引クーポンの使い方
実際、本記事初稿の10月16日には、標準モデルで6,000円オフクーポンが、スローガンモデルでは12,000円オフクーポンが配布中だったが、12月20日時点では配布されていない。10月16日の時は、発売直後の記念期間だったことが大きい。
<▲画像:「Yaber T2(スローガンモデル」の製品ページ)> |
運よく割引クーポンの配布中に購入できる場合には、Yaber T2を「カートに入れる」前に必ず適用しよう。価格表記の下に「クーポン」と書かれたエリアがあるので、チェックボックスにチェックを入れよう。タップ/クリックしてチェックマークが付けば、「¥6000オフクーポンが適用されました」のようなメッセージが表示される。カートに入れる前に適用しておかないと、後からではできない。
<▲画像:こちらは「Yaber T2(標準モデル)」にページで6000円オフクーポンを適用した所> |
割引クーポンが適用された状態で「カートに入れる」ボタンを押して購入手続きに入れば、割引価格で手続きを進められる。
Yaber T2の特別割引プロモーションコードの使い方
ただし、購入時のストアによってコードが異なるので注意して欲しい。現在、Yaber T2をAmazon.co.jpで販売しているストアは「CECEMUS」と「Megrefuel」。それぞれにおけるコードと有効期限は下記の通りだ。
- CECEMUSでのコード:GAPSIS11
- CECEMUSでのコード有効期限:12月31日23時59分(※更新:12月31日まで延長されました)
- Megrefuelでのコード:GAPSIST2
- Megrefuelでのコード有効期限:12月31日23時59分(※更新:12月31日まで延長されました)
→Yaber T2のAmazonでの製品ページはこちら
次に、この割引コードの使い方を説明したい。
先ほど、割引クーポンを適用してYaber T2を「カートに入れる」ボタンからカートに入れたと思う。その後、レジに進み、配送先住所の指定などを行い、最終ステップにまで進めると、「お支払い方法」エリア内に「ギフトカード、プロモーションコード、またはバウチャーを追加する」という欄がある。そこにある「コードを入力」と書かれた入力フォームに上記のコードを入力し、「適用」ボタンを押す。
<▲画像:特別割引プロモーションコードは「ギフトカード、プロモーションコード、またはバウチャーを追加する」の入力欄に入れる> |
プロモーションコードの適用結果は「商品と配送情報を確認」エリア、もしくは「注文内容」エリアで確認できる。購入を確定する前に必ずチェックしよう。
「商品と配送情報を確認」エリアに「¥24,893割引が適用されました」のようなメッセージが表示されるが、そこをタップ/クリックすると内訳が表示される。
<▲画像:「商品と配送情報を確認」エリアの表示例> |
筆者の例では下記の通り。ただし、前述したようにこの例は発売直後の記念期間なので、今後、ここまで安くなる機会があるかどうかは分からない。
- 価格:¥53,980
- プロモーション:-¥18,893
- クーポンの割引:-¥6,000
- 割引価格:¥29,087
同じく割引結果は「注文内容」エリアでもチェックできるので、最終的な購入価格が間違いないか必ず確認しておこう。
なお、プロモーションコードによる割引額はプライム会員かそうでないかで異なる可能性もあるので注意して欲しい。割引率が固定の場合、そもそもの通常価格が通常会員とプライム会員とで異なるので、それに応じて割引額も変わってしまうと思う。
Yaber T2のポイント還元
通常のAmazonお買い物ポイントは600ポイントだが、「Amazon Mastercard」ユーザーの場合は特典でより多くの還元がある。人によるが、筆者の場合は581ポイントの上乗せによって、合計1,181ポイント還元となった。
結局、ポイント還元も考慮すると、かなりの特価になる。Yaberは比較的高い頻度で割引クーポンの配布やセールへの参加をするが、それでも今回ほどの特価はそうそうないと思う。正直、実機を使って得た印象と価格を考えると驚異的なコストパフォーマンスと断言して構わないと思う。
※2024年12月20日:特別割引プロモーションコードの有効期間変更に伴い記事を一部修正しました。ただし、クーポンについてはその時々で異なるため、記事内の割引額は以前のものとなります。ご了承下さい。