Androidニュース&アプリ情報メディア

ドコモ、アクティブアンテナとLTE基地局の接続試験に成功。従来設置が困難な場所にも基地局設置が可能へ

NTTドコモ(以下、ドコモ)は22日、LTEの基地局や次世代のLTE-Advancedの基地局において利用が見込まれるアクティブアンテナと、既に商用で使用しているLTE基地局との接続試験に成功したと発表した。今後、アクティブアンテナを導入することで、従来は設置が困難であった場所にも基地局を設置することが可能になる。従来よりも、さらにきめ細かい電波放射の制御ができるようになり、LTEエリアの充実化が可能になるとされる。

接続試験を行ったアクティブアンテナ試作機

ドコモはすでにLTE方式の通信サービス「Xi(クロッシィ)」を提供し始めてから2年以上が経過するが、今なお利用可能エリアは限られ、現在も積極的なエリア拡大への取り組みが続けられている。そして、今回の接続試験は、エリア拡大において重要な役割を果たしてくれることになりそうだ。

アクティブアンテナと基地局の接続は、従来は異なるベンダ間での相互接続可能な標準的なインターフェースが使用されていないため、接続するためには双方が同じベンダである必要があった。そのため、基地局の構成がどうしても限られてしまうという問題がある。

ドコモは今回の接続試験において、日本電業工作とUbidyne GmbH社が共同開発したアクティブアンテナとLTE基地局との接続を、欧州電気通信標準化機構で仕様化が進められている国際標準規格のORI準拠インターフェースを使って実現した。ドコモはすでにこのORI準拠インターフェースを用いた基地局装置を導入しているため、ORI準拠インターフェースのアクティブアンテナを導入することで、エリアを迅速に拡大することができる。

また、使用したLTE基地局は、親局と複数の子局で構成されるリモート設置型基地局と呼ばれるものだ。

従来、子局は電波の送受信機能などを持つ無線装置(RRH)とアンテナを別々に設置していたが、アクティブアンテナは子局のRHHをアンテナに内蔵しているため、子局の小型化もできる。そのため、限られたスペースでも設置が可能となり、きめ細かなエリアのカバーができるようになる。

ドコモは今後、実証実験を屋外へ拡大し、より高度化したLTE基地局の早期実用を目指す。

リモート設置型基地局構成(右がアクティブアンテナを用いた場合)

接続試験構成図

【情報元、参考リンク】
NTTドコモ/プレスリリース

読者&編集部コメント欄

この記事のコメント:0 件